日本では 16歳 になると 免許が取得 できるようになります。
・・・と言っても全ての免許が取れるのではなく、16歳で取れるのは 二輪免許!
そう、バイクの免許 なんですね!
実はこの二輪免許にも幾つかの種類があって、16歳で取れる免許もあれば
18歳まで取れない免許もあります。
そんな数ある二輪免許の 取得方法、教習時間、費用 について見ていきましょう。
二輪免許の種類
二輪免許は全部で7種類!
原付免許以外では排気量別に AT車 と MT車 があり
それぞれの免許で運転できる年齢が決められています。
ATはオートマ車(オートマチックトランスミッション)
自動変速機のため複雑な操作の必要がない
MTはマニュアル車(マニュアルトランスミッション)
クラッチを使ったギアチェンジが必要となりAT車に比べ運転が複雑
二輪免許の種類
①原付
(50cc以下/16歳~)
②小型限定普通自動二輪車(AT)
(~125cc/16歳~)
③小型限定普通自動二輪車(MT)
(~125cc/16歳~)
④普通自動二輪車(AT)
(~400cc/16歳~)
⑤普通自動二輪車(MT)
(~400cc/16歳~)
⑥大型自動二輪車(AT)
(~650cc/18歳~)
⑦大型自動二輪車(MT)
(排気量に制限ナシ/18歳~)
◆MT免許を取得すれば…
同区分のAT車と同区分以下(MT及びAT)の運転も出来ます。例えば③を取得すれば①②、⑤を取得すれば①~④、⑦を取得すれば①~⑥の運転が可能になります。
◆その逆はダメ!
AT免許では同区分のMT車は運転出来ません。同区分以下のAT車・原付は可。
◆大型二輪(AT)には650ccまでの制限あり!
650ccを超えるAT車に乗る場合は大型二輪(MT)が必要になります。
◆大型二輪(MT)は最強免許!
この免許には制限がないので、取得すればどんなバイクでも乗れます。
「一発試験」だったんです!
各種免許の取り方
原 付
運転免許センターで取得できますが、費用などは都道府県によって異なる場合があります。詳細は各地域の運転免許センターでご確認下さい。
申請時に必要な書類等 | |
住民票の写し | 発行後6ヶ月以内。本籍地の記載があるもの。 |
顔写真 | 撮影後6ヶ月以内。縦3cm×横2.4cm |
費用 | 7,750円(受験料1,500円、講習料4,200円、交付手数料2,050円) |
その他 | 印鑑(認印で可)、メガネ・コンタクトレンズ(視力矯正が必要な方) 筆記用具(鉛筆・消しゴム等)、原付バイクを運転できる服装。 |
試験及び講習の流れ | |
適正試験 | 視力検査、聴力検査、色彩識別検査、運動能力検査。 |
学科試験 | 文章問題46問、イラスト問題2問。 制限時間は30分。90%以上の正解で合格。 |
原付講習 | 約3時間の講習(学科・技能) 実際に原付バイクに乗車しますので運転しやすい服装で。 |
上記を全てパスすると免許証が交付されます。
小型二輪~大型二輪
教習所(自動車学校)、または運転免許センター(試験場)で取得できますが、免許センターでの受験は「一発試験」になりますので、教習所での取得がオススメです。ここでは教習所へ通学しての免許取得までの流れを説明します。
教習所での教習内容 | |
適性検査 | 視力検査、聴力検査、色彩識別検査、運動能力検査。 |
学科教習 | 交通法規や安全運転のマナーなど、運転に必要な知識を学びます。 |
技能教習 | 教習所内のコースを使って、運転技術と知識を学びます。教習は2段階になっており、各段階ごとにみきわめ(試験)があります。 |
卒業検定 | 試験官の立会いによる運転技術試験。免許の種類により異なりますが一本橋、急制動、坂道発進、スラローム、波状路などがあります。 |
卒業検定に合格したら…
運転免許センター(試験場)に行って、免許の申請手続きをします。費用などは都道府県によって異なる場合がありますので、詳細は各地域の運転免許センターでご確認下さい。
申請時に必要な書類等 | |
卒業証明書 | 指定教習所で卒業試験に合格した人のみ。 |
住民票の写し | 発行後6ヶ月以内。本籍地の記載があるもの。 |
顔写真 | 撮影後6ヶ月以内。縦3cm×横2.4cm |
費用 | 3,800円(受験料1,750円、交付手数料2,050円) |
その他 | 印鑑(認印で可)、メガネ・コンタクトレンズ(視力矯正が必要な方) 筆記用具(鉛筆・消しゴム等) |
指定教習所とは…
道路交通法第99条に基づき、都道府県公安委員会が指定した自動車教習所。
試験の流れ | |
適正試験 | 視力検査、聴力検査、色彩識別検査、運動能力検査。 |
学科試験 | 文章問題90問、イラスト問題5問。制限時間は60分。90%以上の正解で合格。 ※普通免許(四輪)を所持していれば免除。 |
適正試験、学科試験に合格すると免許証が交付されます。
教習時間
取得までにかかる時間は、現在所持している免許により異なります。また、都道府県や教習所によっても異なる場合があります。二輪には「路上教習」がなく、全て教習所内での技能教習になります。
種 類 | 所持免許 | 技能教習時間 | 学科教習時間 | |
小型二輪 | MT | ナシ・原付 | 12 | 26 |
普通車・中型車 | 10 | 1 | ||
小型二輪AT | 5 | 免除 | ||
AT | ナシ・原付 | 9 | 26 | |
普通車・中型車 | 8 | 1 |
種 類 | 所持免許 | 技能教習時間 | 学科教習時間 | |
普通二輪 | MT | ナシ・原付 | 19 | 26 |
普通車・中型車 | 17 | 1 | ||
小型二輪MT | 5 | ナシ | ||
小型二輪AT | 8 | |||
普通二輪AT | 5 | |||
AT | ナシ・原付 | 15 | 26 | |
普通車・中型車 | 13 | 1 | ||
小型二輪MT | 3 | 免除 | ||
小型二輪AT | 5 |
種 類 | 所持免許 | 技能教習時間 | 学科教習時間 | |
大型二輪 | MT | ナシ・原付 | 36 | 26 |
普通車・中型車 | 31 | 1 | ||
小型二輪MT | 20 | 免除 | ||
小型二輪AT | 24 | |||
普通二輪MT | 12 | |||
普通二輪AT | 16 | |||
大型二輪AT | 8 | |||
AT | ナシ・原付 | 29 | 26 | |
普通車・中型車 | 24 | 1 | ||
小型二輪MT | 17 | 免除 | ||
小型二輪AT | 18 | |||
普通二輪MT | 9 | |||
普通二輪AT | 10 |
18歳になれば普通二輪免許を持っていなくても「大型二輪」の取得が可能になりますが、あまりオススメはできません。いきなり大型二輪を取得しても、普通二輪⇒大型二輪と順に取得しても費用、時間ともに大差がありません。初めて乗るバイクが「大きい」「重い」大型車だと何かと大変ですので、最初は取り回しがしやすい中型車(普通二輪)から始めて、少しずつ二輪車に慣れていく事をオススメします。もちろん選択は自由ですが、教習所でも普通二輪からの取得を勧めてくれる事が多いようです。
ちなみに普通自動車の免許を持っている場合の取得までの時間は…
●いきなり大型二輪取得の場合 ⇒ 技能31、学科1
●普通二輪~大型二輪の場合 ⇒ 技能29(普17・大12)、学科1(普1のみ)
となり、トータルで見ると普通二輪~大型二輪のほうが2時間少なくなります。
大型二輪ですね!
費用について
取得にかかる大まかな費用です。参考程度にご覧下さい。
所持免許 | 小型AT | 小型MT | 普通AT | 普通MT | 大型AT | 大型MT |
ナシ・原付 | 8.4万~ | 9.2万~ | 9.3万~ | 10.8万~ | 16.6万~ | |
普通車免許 | 5.6万~ | 5.6万~ | 6.5万~ | 6.9万~ | 11.9万~ | |
小型二輪AT | 5.0万~ | 5.5万~ | 7.1万~ | 9.4万~ | 10.8万~ | |
小型二輪MT | 4.5万~ | 5.5万~ | 9.0万~ | 9.5万~ | ||
普通二輪AT | 5.5万~ | 6.6万~ | 8.1万~ | |||
普通二輪MT | 6.3万~ | 6.1万~ | ||||
大型二輪AT | 7.1万~ |
取得にかかる費用は、都道府県や教習所によって異なります。期間限定のキャンペーンやセットプランなどを実施している教習所もありますので、Webサイトでチェックしてみましょう。
また、短期間で免許を取得したい方向けに「教習 + 宿泊 + 食事」がセットになった
「合宿免許」を行なっている教習所もありますよ。
補習料と再検定料を合わせて約1万円必要になります!
最後に…
免許が取れたらいよいよ公道デビューになりますね。
二輪車は四輪車と違って常に全身が外部にさらされており
ちょっとした 立ちゴケ や 転倒 でも大ケガになる事があります。
運転中は交通ルールを遵守し、常に安全運転を心がけましょう。
身に着ける装備も 肌を露出させない安全装備 でバイクに乗りましょう。
気をつけましょう!