ツーリングへ頻繁に行っていると「次はドコへ行こうかな?」
・・・と行先に悩んだ事はありませんか?
俗に言う ネタ切れ ってヤツです!
そんな時にオススメなのが 収集ツーリング!
走るだけでは物足りない… 何か新しい事をしたい… と感じている人にはうってつけです!
走りの中に 集める 貰う などの要素を盛り込んで
今までに無かった新鮮味のあるツーリングに行ってみましょう!
今回は ツーリング中に集められる物 を色々紹介してみます!
道の駅 スタンプラリー
日本全国の「道の駅」に置いてある スタンプを集める イベントです。参加するには道の駅で販売されている「スタンプブック」を購入します。(ブロック別で販売されており、100~500円と値段が異なります)集めたスタンプ数により証明書を貰えたり、商品に応募する事が出来る特典があります。
ブロック | ( )内は道の駅数 ※2019年8月現在 |
北海道 | 北海道(125) |
東北 | 青森(28)、岩手(33)、宮城(15)、秋田(33)、山形(21)、福島(33) |
関東 | 茨城(14)、栃木(25)、群馬(32)、埼玉(20)、千葉(29)、東京(1)、 神奈川(3)、山梨(21) |
北陸 | 新潟(39)、富山(15)、石川(26) |
中部 | 岐阜(56)、静岡(25)、三重(18)、長野(51)、愛知(17) |
近畿 | 福井(15)、滋賀(20)、京都(18)、兵庫(35)、奈良(15)、和歌山(34)、 大阪(10) |
中国 | 鳥取(17)、島根(28)、岡山(16)、広島(19)、山口(24) |
四国 | 徳島(16)、愛媛(29)、香川(18)、高知(24) |
九州・沖縄 | 福岡(17)、佐賀(9)、長崎(11)、熊本(33)、大分(25)、宮崎(17)、 鹿児島(22)、沖縄(8) |
スタンプラリーについて
・スタンプを押すのは無料です。
・営業時間、店休日を確認してから行きましょう。
・スタンプブックを買わなくても、ノートなどに集める方法もあります。(この場合、商品に応募は出来ません)

ダムカード集め
ダムの事をより知っていただこうと2007年より国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムで ダムカード の配布が開始されました。カードの大きさは約6.5cm×約9cm(運転免許証より少し大きい)サイズで、表面にダムの写真、裏面にダム情報が記載されています。
ダムカードについて
・配布ダムは決められています。(全てのダムではありません)
・カードは現地にて1人1枚のみ無料で貰えます。
・配布時間には決まりがあります。また、配布場所が異なるダムもあります。
・記念カードや限定カード、ダムカレーカードなどが配布される場合もあります。
・簡単なアンケートあり。
・集めたダムカードの種類により認定書を貰えるイベントあり。
・北海道地方(39)
・東北地方(77)
・北陸地方(62)
・関東地方(76)
・中部地方(89)
・近畿地方(71)
・中国地方(78)
・四国地方(51)
・九州地方(100)
・沖縄地方(23)
※2019年8月現在
マンホールカード集め
下水道についての理解や関心を深めてもらう事を目的に、2016年より「下水道広報プラットホーム(GKP)」が発行し配布が始まった マンホールカード(カードの大きさはダムカードと同じ)第1弾の発行から発行数を増やし、現在は第10弾まで発行されている。(2019年8月現在)

マンホールカードについて
・1人1枚のみ先着順で無料配布。(現地にて)
・事前予約や郵送は不可。
・配布枚数に達すると終了。
・発行は4月、8月、12月の年3回予定。
・配布場所、配布時間を確認して行きましょう。
御朱印集め
神社やお寺を巡って参拝した証である 御朱印 を集めます。カード集めとは違って御朱印帳の購入や御朱印代で費用が発生します。

御朱印について
・必ず参拝後に御朱印の依頼をしましょう。
・受付時間を守りましょう。御朱印を頂けないお寺もあります。
・費用はだいたい300~500円ですが、「お気持ちで」と言われる場合もあります。
・御朱印帳はお寺、文房具店、インターネットなどで購入できます。
・御朱印帳は大切に保管しましょう。
その他
◆100名城 スタンプラリー
日本100名城を巡るスタンプラリー。2007年から開始され、城内の入り口や関連公共施設にスタンプが設置されています。全てのスタンプを揃えると「日本城郭協会」のホームページに登録者の名前が発表される特典あり。参加するには公式ガイドブック等を購入してスタンプ帳を用意する必要があります。
◆ライダーズカフェやB級グルメを巡る
食事や休憩を兼ねて行くのがオススメです。全国的に有名なお店から、オープンしたばかりのお店までたくさんあります。スタンプラリーやカード集めのように「行った証」が残らないので、お店や料理を写真に収めたり、お店の名刺があれば頂いて帰りましょう。
◆パワースポット巡り
巷やネットで有名なパワースポットを巡ります。コチラも「行った証」が残らないので写真を残しておきましょう。探せば結構ありますよ。
◆その他
バイクミーティングやバイクショップイベントに参加して、ステッカーやキーホルダーなどの参加記念品をコレクションします。運が良ければ雑誌に掲載される事もあります。
参加して掲載されました!
最後に…
ツーリングは走るだけで充分楽しいのですが
ひと工夫加えるとまた違った楽しみ方が出来ます。
普通に走るのに飽きてしまったり
行先やネタに困ったら 収集ツーリング を是非やってみて下さい!
集める系のイベントは、各都道府県や自治体、バイクショップなどでも
行なっている事がありますので、是非参加してみましょう!