ライダー達の最大にして最強の聖地 北海道!
バイク乗りなら一生に一度は訪れたい場所ですね。
でも、実際に行くとなると「いつ行くの?」「どうやって行くの?」「費用はどのくらい?」
などたくさんの疑問が生じてきます。
そんな北海道を走るために知っておきたい情報をまとめました。
「北海道なんて無理だー」とか言わないで
実現できる方法を色々探してみましょう!
いつ走れるの?
ご存知の通り北海道は 雪国 です。
冬タイヤやチェーンを使えば年中走れますが、ツーリングには向きません。
雪がなくなった春先では、まだまだ寒いらしい…。
せっかく北海道へ行くのであれば、快適に走りたいですよね!?
そうなると6~9月が良いですが
1番のオススメはやっぱり「夏=8月」です!
25℃前後なのでとっても快適ですよ
どうやって行くの?
北海道へ行くルートは大きく分けると
①フェリーで行く
北海道行きのフェリーがある港まで陸路を走り、フェリーを使って行く。
②飛行機で行く
飛行機で北海道へ行き、現地でバイクをレンタルする。
の二通りがあります。
では、北海道行きのフェリーについて見ていきましょう。
フェリーに乗るには?
北海道行きのフェリーに乗るには、本州から出港している下記のいずれかへ行く必要があります。
所要時間 | 便数 | 旅客運賃 | バイク運賃 | |
大間 ⇒ 函館 津軽海峡フェリー |
1:30 | 2/日 | \1,810~ | \2,060~ |
青森 ⇒ 函館 津軽海峡フェリー |
3:40 | 8/日 | \2,220~ | \3,550~ |
八戸 ⇒ 苫小牧 シルバーフェリー |
7:15~8:00 | 4/日 | \5,000~ | \9,000 |
宮古 ⇒ 室蘭 シルバーフェリー |
10:00 | 6/週 | \6,000~ | \9,400 |
仙台 ⇒ 苫小牧 太平洋フェリー |
15:20 | 1/日 | \8,300~ | \12,300~ |
名古屋 ⇒ 苫小牧(仙台経由) 太平洋フェリー |
40:00 | 2日に1便 | \10,800~ | \19,500~ |
大洗 ⇒ 苫小牧 商船三井フェリー |
17:45~18:00 | 12/週 | \9,900~ | \16,460~ |
新潟 ⇒ 小樽 新日本海フェリー |
16:00 | 6/週 | \6,680~ | \8,430~ |
新潟 ⇒ 苫小牧(秋田経由) 新日本海フェリー |
18:00 | |||
敦賀 ⇒ 苫小牧 新日本海フェリー |
20:00 | ※1/日 | \9,970~ | \12,240~ |
敦賀 ⇒ 苫小牧(新潟・秋田経由) 新日本海フェリー |
31:00 | 1/週 | ||
舞鶴 ⇒ 小樽 新日本海フェリー |
21:00 | ※1/日 |
運賃は片道の金額。バイクは750cc以上として算出。
乗船には「旅客運賃」と「バイク運賃」の両方が必要です。
期間(通常期~繁忙期)により金額は変動します。
※運休日あり
夏の期間(特にお盆前後)は 超人気 の為、フェリーチケットが入手できない事もあります。
港により異なりますが、2~3ヶ月前から乗船予約が出来ますので、早めの予約をオススメします。
また、北海道行きのフェリーに乗れる港で最も西にあるのが 京都の舞鶴港。
四国や九州の人は、フェリー乗り場に行くだけでもかなりの長旅になりますね。
オススメのスポット&ルート
北海道は「道 央」「道 南」「道 東」「道 北」の4つのエリアに分けられます。

オススメスポット | オススメルート | |
道 央 | 襟裳岬、地球岬、白い恋人パーク、 時計台、羊ヶ丘展望台 |
|
道 南 | 神威岬、小樽運河、五稜郭、函館山、 ラッキーピエロ(ご当地バーガー) |
|
道 北 | 宗谷岬、北防波堤ドーム、ファーム富田、 旭山動物園、大雪山国立公園、青い池、 オトンルイ風力発電所、サロベツ湿原、 安田石油店(最北端のガソリンスタンド) |
オロロンライン、オホーツクライン、 エサヌカ線、ジェットコースターの路 |
道 東 | 知床国立公園、網走監獄、納沙布岬、 釧路湿原国立公園 |
知床横断道路、天に続く道、三国峠、 北19号 |
全 域 | セイコーマート(コンビニ)、 ホクレンSS(ガソリンスタンド) |
宗谷岬(日本最北端の地)
小樽運河
知床(世界自然遺産)
札幌時計台
オススメがたくさんありますね
注意すること
普段はあまり気にしないことですが、北海道を走る際には以下に注意する必要があります。
燃 料
ルートにもよりますが100km近くガソリンスタンドがない場所もあります。余裕を持って早めの給油を心がけましょう。ガソリン携行缶を準備しておく方法もあります。
スピード
道が広く、交通量も少ないのでついついスピードを出してしまいがちですが、普通に取締りをやっています。せっかくの北海道ツーリングが交通違反で捕まったり、事故をしたりすると台無しです。交通ルールを守って安全運転をしましょう。
服 装
8月でも夕方になると気温が15℃前後になる事があったり、昼間でも肌寒く感じることがありますので、秋~冬用のジャケットを持って行く事をオススメします。雨具で代用するのもOKですね。また下着などの着替えは2~3日分持って行き、コインランドリーで洗濯をすれば荷物が少なくてすみますよ。
動 物
動物の飛び出しに気をつけましょう。道路脇にシカやキツネが普通にいます。特にシカは群れで行動したり、バイクのライトや音に反応するので注意が必要です。
眠 気
市街地を離れると、果てしなく続く一本道。信号も無くなりシフトチェンジもほとんど行ないません。そんな状態が続くと間違いなくやって来るのが『睡魔!』特に食後は注意しましょう(笑)
宿泊場所
宿泊場所は大きく分けて以下のようになります。
キャンプ場
安く泊まるなら絶対キャンプです。北海道には無料のキャンプ場がたくさんありますし、有料でも500円程で利用できます。キャンプ泊では雨天時に困るのと、荷物が多くなりますね。
ライダーハウス・ゲストハウス・ドミトリー
「屋根があるトコで寝たい!」という人にオススメします。相部屋になる事を前提とした宿泊施設ですが、ホテルに比べると格安で1,500~3,500円ほどで利用できます。トイレやお風呂(シャワー)もあり快適に過ごせますが、全てのスペースが共有である事を知っておきましょう。
ビジネスホテル
周りの方に気を使うこともなく快適に過ごせます。費用に余裕があればホテルに宿泊するのも良いですね。北海道では安ければ3,000円台で宿泊できたり、無料朝食や温泉付きのホテルもあります。
バイクステーション
レッドバロンが運営している整備工場付きの宿泊施設です。稚内と帯広にありレッドバロンの会員であれば一泊2,160円で利用できます。(ビジター利用は一泊4,320円)
バイクステーションについてはコチラ
かかる費用
費用は期間、宿泊場所により異なりますが、最低でも 10万円 は必要だと思っておいて下さい。
お盆前後のフェリー料金はとても高くなっています。
8/12~18の1週間(6泊7日)、750ccバイクで北海道ツーリングをした場合(舞鶴港⇔小樽港)
・フェリー代 68,880円(34,440×往復)※船内2泊(一番安い部屋)
・宿泊費 6,000円(無料キャンプ2日、ゲストハウス2,000円を1日、ホテル4,000円を1日)
・食費 17,500円(朝は500円、昼・夜は各1,000円で7日分)
・ガソリン代 11,200円(燃費25km/ℓのバイクで2,000km走行、ガソリン単価140円として)
・移動費 10,000円(フェリー乗り場までの有料道路代などの費用)
・その他 20,000円(お土産代や観光代)
合計 133,580円
1週間でこのくらいかかります。
期間が長かったり、宿泊や食事にお金をかけるともっと必要になります。
約18万円かかりました…
いろんな楽しみ方
ヤエー
北海道はライダーの聖地です。ほとんどのバイクがヤエーをしてくれますし、コチラからすると返って来る事が多いです。安全運転に支障のない範囲でヤエーも楽しみましょう。

ホクレンフラッグ
毎年7~9月に「ホクレンSS」で給油をすると1本150円のホクレンフラッグが購入できます。(1回の給油につき1人2本まで)カラーは赤青緑黄の4種類があり、地域ごとに決まった色を販売しています。このホクレンフラッグをバイクにつけて走るのが北海道ツーリングの醍醐味なのです。
各種証明書
以下の場所へ行くとそれぞれの証明書が貰えます。
・日本最北端到達証明書(100円)⇒ 宗谷岬(柏屋)
・日本最北端給油証明書(給油者)⇒ 宗谷岬(安田石油店)
・四極踏破証明書(無料)⇒ 宗谷岬と納沙布岬(各役場など)
※四極踏破証明書は他に佐多岬(鹿児島)と神崎鼻(長崎県)で貰えます。
・北海道三大秘境到達証明書
①山の秘境 ⇒ 美深町松山湿原
②陸路の秘境 ⇒ 豊浦町小幌駅
③海辺の秘境 ⇒ 知内町小谷石

最後に…
北海道最高!
ホントこのひと言に尽きます。
一週間前後の自由な時間と、ちょっとばかし費用はかかりますが
ライダーである以上、一度は自分のバイクで北海道を走ってみたいですね!
私は一週間も連続してバイクに乗ったのは、北海道が初めてでしたが
それなりの 体力も必要 だと感じました(笑)