バイクをいつまでも快適に乗るためには
定期的なメンテナンスと消耗品の交換が大切です。
消耗品も交換頻度の高い物から、数年に一度の物と様々ですが
今回は交換頻度が高い物に注目し
平均的な交換目安と筆者が交換している頻度を紹介していきます。
エンジンオイル
バイクの心臓部であるエンジン内を循環するオイルは「潤滑」「洗浄」「密封」「冷却」「防錆」の役割を果たしています。人間で言うと血液のようなものであり、オイルの汚れや劣化は故障の原因にもなります。
交換目安:3,000~5,000kmに一度、または半年に一度
筆者頻度:6ヶ月毎(約6,000kmに一度)
オイルフィルター
エンジンオイルに含まれる不純物(金属粉、スラッジ、煤など)を取り除きエンジンの働きを円滑にしてくれるフィルター。オイルエレメントとも呼ばれています。
交換目安:エンジンオイル交換の2回に1回
筆者頻度:上記交換目安と同じ
ブレーキパッド
ブレーキディスクを左右から挟みこんで摩擦を発生させる部品。前後のブレーキにあり、車種により前輪は左右2ヶ所にある。
交換目安:残量が2mm以下
筆者頻度:前輪 20,000kmと45,000kmで交換
後輪 40,000kmで一度交換
ドライブチェーン
エンジンの回転をスプロケットを介し、後輪へ駆動力として伝えるチェーン。
交換目安:約20,000km
筆者頻度:35,000kmで一度交換
スプロケット
エンジンの回転をチェーンを介しタイヤに動力を伝える「歯車」のこと。前輪はドライブスプロケット、後輪はドリブンスプロケットと呼ばれる。
交換目安:ドライブチェーンと同時期
筆者頻度:未交換(新車より3年半、45,000km経過)
バッテリー
電気を保存しておける装置。エンジン始動や灯火類、ホーンなどの電装品に電力を供給する。
交換目安:2~3年、セルが弱い、ヘッドライトが暗いなどの症状が現れた時
筆者頻度:未交換(新車より3年半、45,000km経過)
スパークプラグ
エンジンの燃焼室で混合気に火花(スパーク)を発生させて点火するライターの役割をする部品。
交換目安:約20,000km
筆者頻度:20,000kmと40,000kmで交換
タイヤ
交換目安:スリップサインが出る、または耐用年数を経過する
筆者頻度:20,000kmと45,000kmで交換
ブレーキフルード
ブレーキキャリパーを動かすためのブレーキ液。
交換目安:2年毎
筆者頻度:40,000kmで一度交換(新車より3年乗車後)
画像出展:Amazon
クーラント液
エンジンの熱を下げる役割を果たす冷却水。
交換目安:2年毎
筆者頻度:40,000kmで一度交換(新車より3年乗車後)
実際はこれ以外にもありますよ!
最後に…
消耗品の交換やメンテナンスは、簡単なものであれば自分で行なうこともできます。
工賃が発生しないので、部品代だけで安上がりですが
間違えた方法で行なった場合、トラブルや故障の原因になりますので
初めて消耗品を交換する人は、バイクに詳しい人に立ち会ってもらいましょう。
ユーチューブ動画やブログで交換手順が紹介されているバイクもありますので
是非参考にしてみて下さい。