日本の観光地には、訪れた証に記念品や証明書を貰える場所があります。
道の駅のスタンプやダムカードみたいなものですが
手に入れるにはちょっと大変な証明書があるのをご存知でしょうか?
それは四極踏破証明書(よんきょく とうは しょうめいしょ)と言って
日本の東西南北の端っこで貰える証明書です。
そんな入手困難な証明書にたどり着くまでを見ていきましょう!
四極の場所とは?
証明書がもらえる四極は、北海道に2ヶ所、九州に2ヶ所あります。
最北端 宗谷岬(そうやみさき)
北海道稚内市
最東端 納沙布岬(のさっぷみさき)
北海道根室市
最西端 神崎鼻(こうざきはな)
長崎県佐世保市
最南端 佐多岬(さたみさき)
鹿児島県肝属郡

四極への行き方
【北海道】
①函館港 ②室蘭港 ③苫小牧港 ④小樽港 行きのいずれかのフェリーに乗ります。
北海道の港 | 各岬までの距離 |
①函館港 → | 宗谷岬まで 約580km |
納沙布岬まで 約700km | |
②室蘭港 → | 宗谷岬まで 約460km |
納沙布岬まで 約520km | |
③苫小牧港 → | 宗谷岬まで 約390km |
納沙布岬まで 約460km | |
④小樽港 → | 宗谷岬まで 約350km |
納沙布岬まで 約520km |
※宗谷岬 ⇔ 納沙布岬間は一般道利用で約490kmです。
【九 州】
・神崎鼻・・・西九州自動車道、佐世保中央ICより約22km
・佐多岬・・・大隅縦貫道、笠之原ICより約70km
※神崎鼻 ⇔ 佐多岬間は有料道利用で約480kmです。

証明書発行場所
四極踏破証明書は以下の場所で発行して貰えます。営業時間外やお休みの場合は郵送してくれるとこもありますので、事前に各市役所や観光協会に問い合わせておきましょう。(到達したことが証明できる写真などが必要になります)
宗谷岬(最北端)
①稚内市役所
住所:北海道稚内市中央3-13-15 / 0162-23-6161
時間:8:45~17:30(平日)
場所:3F地方創生課
※平日開庁時間外及び土日祝は裏口警備室にて
②稚内所役所 宗谷支所
住所:北海道稚内市大字宗谷村字宗谷 / 0162-77-2001
時間:8:45~17:30(平日)
場所:窓口
③稚内市観光案内所
住所:北海道稚内市中央3-6-1 キタカラ1F / 0162-22-2384
時間:10:00~18:00(12/31~1/5は休業)
場所:窓口
納沙布岬(最東端)
①根室市役所 商工観光課
住所:北海道根室市常盤町2-27 / 0153-23-6111
時間:9:00~17:00(平日)
場所:窓口
②根室市観光協会
住所:北海道根室市光和町2-10 / 0153-24-3104
時間:9:00~17:00(無休)
場所:窓口
③根室市北方領土資料館
住所:北海道根室市納沙布33-2 / 0153-28-2445
時間:9:00~17:00(休館日12/30~1/3・11~4月は水曜)
神崎鼻(最西端)
①佐世保市役所 小佐々支所
住所:長崎県佐世保市小佐々町西川内172-3 / 0956-41-3111
時間:8:30~17:15(平日)
場所:窓口
②小佐々地区公民館
住所:長崎県佐世保市小佐々町西川内143-1 / 0956-68-3228
時間:8:30~21:00(平日) 9:00~21:00(土日祝)
場所:入口右手に設置
③九十九島漁港
住所:長崎県佐世保市小佐々町楠泊1837
【直販所】
時間:9:00~18:00(月~土)
電話:0956-69-3145
【事務所】
時間:8:00~17:00(月~金)
電話:0956-69-3161
④佐世保観光情報センター
住所:長崎県佐世保市三浦町21-1(JR佐世保駅構内 )/ 0956-22-6630
時間:9:00~18:00(無休)
場所:窓口
⑤矢岳簡易郵便局
住所:長崎県佐世保市小佐々町矢岳552 / 0956-69-2938
時間:9:00~16:00(平日)
場所:窓口
佐多岬(最南端)
①ホテル佐多岬
住所:鹿児島県肝属郡南大隈町佐多馬籠582-8 / 0994-27-3121
時間:8:00~20:00頃まで(休館日があるので要問合せ)
場所:フロント
②佐多岬公園観光案内所
住所:鹿児島県肝属郡南大隈町佐多馬籠413-5 / 0994-27-3151
時間:9:00~17:00(無休)
場所:インフォーメーション
③南大隈町役場
住所:鹿児島県肝属郡南大隈町根占川北226 / 0994-24-3111
時間:8:30~17:00(平日)
場所:窓口
④さたでぃ号発着所
住所:鹿児島県肝属郡南大隈町佐多馬籠486-4 / 0994-27-3355
時間:9:00~15:20(無休)
場所:さたでぃ号待合室
四極踏破証明書を4枚集めると…
佐世保市オリジナルの四極踏破明書を発行して貰えます。(要申請)
左上の写真をお好きな写真に変更出来ます。
申請方法
以下を準備して郵送または窓口へ持参します。
・四極に到達した証明(各訪問証明書、記念写真の写しなど)
・証明書へ掲載する記念写真(任意、メール送付でも可)
・郵送の場合、300円分の返信用切手
※窓口申請で記念写真の掲載が必要ない場合、即日発行可
※郵送料金は基本300円ですが、220円で済む場合があるので220円と80円で分ける事を推奨されています(余った切手は返送されます)
申請・問い合わせ窓口
〒857-0412
長崎県佐世保市小佐々西川内172-3
佐世保市小佐々支所
0956-41-3111
この佐世保市オリジナルの四極踏破証明書は
2020年3月末で終了する予定です。
最後に…
日本の北と南、北海道と九州!
ライダー達の聖地でもありますね。
全ての証明書を入手するには、かなりの時間や体力が必要になりますが
北海道、九州へ行く機会があれば四極踏破証明書を是非手に入れましょう!