※この記事は約4分で読めます。
複数で走るマスツーリング!
何台で走るのが理想ですか?
3~4台?
それとも10台くらい?
いやいやマスツーは30台以上じゃない?
人によってマスツーリングに対する考え方は違うので
一概に何台がベストとは言えません。
ただ、安全面や道路状況を考えた場合
あまり多すぎるのもどうかと私は思います。
見た目的には、台数が多いほど壮観なのかもしれませんが
実際のところはどうなのでしょう!?
あなたは少数派?それとも多数派?
今回はマスツーリングの理想的な台数についてです。
目次
理想的な台数とは…
私は今まで様々な人数でのツーリングを経験しました。
ソロはもちろん、2~3台の少数から30台以上の大人数まで。
ここで1つ言えるのは
10台を超えると色々な面でちょっとしんどい!
実際にマスツーリングを行う時は
先頭 や 最後尾 を担当する人が必ず居ます。
難しさやしんどさがあります!
この先頭や最後尾の主な役割が『目的地まで安全に誘導(先導)する事』なのですが
誘導以外にも、気にかけないといけない事が色々あります。
例えば・・・
●信号に掛かったり、遅れている人はいないか?
●他の車両が間に入っていないか?
●トラブルやアクシデントが発生していないか? などなど…。
あまりやりたがる人が居ないのも納得ですよね!
当然、人数が増えれば増えるほど
信号に掛かったり、何らかのトラブルが発生する可能性は高くなるでしょう。
このことを踏まえ
快適なマスツーリングが出来る台数は
4~6台だと私は考えます。

賑やかな雰囲気が好き!
大勢でワイワイしたい!
みんなで並んで走りたい!
・・・と大人数で走る魅力もたくさんありますが
その裏では様々なデメリットが発生することもあるのです。
台数が多い場合の5つのデメリット
①グループが分断されやすい
台数が多いほど信号や交差点でグループが分断されやすくなります。また、間に他の車両が入ったりする事もあり、これが大型車であると前方が見えにくくなるので、ルート間違えの原因にもなります。分断した場合は、後続車を待っておく待機場所にも困りますね。

②休憩場所に気をつかう
全車が駐車できるスペースがないと困るので、休憩場所を探すのも一苦労。小さなコンビニでは、自分達だけで駐車場を占領してしまう場合も…。これはさすがに申し訳なく思う💦

③飲食店が限られる
『お昼ご飯を食べよう!』と思っても、大人数で入れる飲食店は限られます。お店側としてもいきなりの団体客には戸惑ってしまい、過去に断られた経験が私にはあります。予約が出来るお店を事前に探しておくか、別々の飲食店になる事も覚悟しておきましょう。また、大人数では個別会計に対応してもらえないお店もあるので、代表者がまとめて支払うなどの対応が必要になります。

④給油に時間がかかる
日帰りツーリングであっても給油に行かないといけません。全員が同じスタンドで給油したとしても、かなりの時間が必要になります。給油に限らず何をするにしても、大人数での行動は時間が掛かります。

⑤他車の迷惑になる場合も…
バイクに乗らない人は、ツーリング中の団体をあまり良く思ってないかもしれません。道路はライダーだけの物ではありませんので、他車への思いやりを忘れず、みんなが気持ちよく使えるように配慮しましょう。また、台数が多いほど相当な排気音になりますので、市街地や住宅街での走行には気を付けたいですね。

最後に…
あくまで個人的な考えですが
マスツーリングで快適に走れる台数は4~6台!
これくらいの台数であれば
最後尾の人は全員が視界に入り
先頭も気持ちに余裕が出来ます。
特に初心者の集まりでマスツーリングへ行く場合は
無理のない人数で実施するように心がけましょう!
