※この記事は約5分で読めます。
どんなに気を付けていても、どんなに運転が上手でも
交通事故を100%回避する事は、まず無理でしょう!
バイクは身体がむき出しの状態である為
事故に巻き込まれると、大変な事になります。
そんな交通事故の怖さを知っておき
事故を起こしてしまった時に取るべき行動や
後悔しない為の事前準備などについてお話します。
もし事故を起こしたら…
①まずは状況確認
落ち着いて現場の状況を確認しましょう。
・自分はケガをしていないか?動けるか?
・相手や周りにケガ人はいないか?
②救急車の手配
ケガ人がいれば『119番』に電話して救急車を呼びます。
自分で電話できない状態の場合は、近くにいる人に助けを求めましょう。
③二重事故の防止
自分達の事故の影響で他車を巻き込んだ二重事故が発生しないように注意が必要です。
・車両が動かせる場合、路肩などの安全な場所へ移動させる。
・後続車に事故が分かるように発煙筒を焚いたり、三角表示板を設置する。
(当然バイクには積んでいないと思うので、他車に協力をお願いする)
④警察への連絡
交通事故は警察への報告義務があります。
報告しないと『交通事故証明書』が発行してもらえず、保険会社に保険金の請求が出来ません。
ちょっとした事故や接触でも必ず警察に届けましょう。
⑤相手の確認
事故相手の住所、氏名、連絡先は正確に把握しておきましょう。できれば『免許証』と『車検証』で確認することが望ましいです。スマホなどで事故現場と相手のナンバープレートを撮影をしておく方法もあります。
⑥保険会社への連絡
加入している保険会社へ連絡します。以下の事を聞かれますので書類等を準備しておきましょう。
・氏名、住所、生年月日、連絡先、免許証番号
・保険の証券番号
・自賠責保険の証明書番号
・ナンバープレート
・事故の発生状況や損傷箇所、ケガの状況
・相手方の状況
※保険会社により多少の違いはあります。
⑦その他
・自分でどう動いてよいか分からない場合、保険会社の人に指示を仰ぎましょう。最近では運転者に代わって事故対応をしてもらえます。(24時間365日受付)
・その場でお金のやり取りをしたり、念書(自分が悪いので弁償します)を書いたりしない。
・相手側に示談を求められても拒否する。交通事故証明書が発行されないので、もしもの時、リスクが大きくなります。
・事故の目撃者がいて、証言してもらえる場合、氏名と連絡先を聞いておきましょう。
事故後、後悔しない為に…
起きてしまったものはどうにもなりません。
ですが、もしもの時に後悔しないよう、事前に出来ることはしておきましょう。
①任意保険には必ず入る
加入が義務付けられている自賠責保険(強制保険)で補償されるのは『人』に対してのみ。相手の車両や物を壊してしまっても、この自賠責保険では補償してもらえず、すべて自己負担になります。現在ではインターネットから安く加入できる『通販型』の任意保険もありますので、必ず加入しておきましょう。
②余裕があれば車両保険に加入
任意保険のオプションで『車両保険』に加入が出来ます。補償内容は保険会社によって異なり、車両との衝突のみを対象とする場合や、単独事故や自然災害も対象にしてくれる保険と様々ですが、補償範囲が広くなると保険料も高くなります。(バイクの車両保険は取り扱いしていない保険会社もあり)
③ドライブレコーダーを付ける
バイク用のドライブレコーダーをご存知でしょうか?車に比べればまだまだ普及率は低いですが、事故の重要な証拠となったり、あおり運転対策としても効果を発揮します。
④ライダー安全カードを携帯しておく
ライダー安全カードとは『緊急時の連絡先が記載されたカード』です。万が一の事故でライダーが重体になった時、家族への連絡に使用します。もしもの時の為に必ず携帯しておきましょう。
最後に…
運転をしていれば、いつ事故に遭うか分かりません。
ですが、ちょっとした注意や意識の持ち方でほとんどの事故は防げます。
万が一事故を起こしたとしても
いい加減な対処をしたり、怒鳴ったり
その場を離れたりしては絶対いけません!
自分が被害者・加害者のどちらであれ
誠意ある対応を心がけましょう。
また、他人が立ちゴケや事故で困っていたら
迷わず救援に行ってあげましょう。